こんにちは!
本日は歯垢と歯石についてお話致します!
突然ですが、皆さんは歯垢と歯石一緒だと思っていませんか?歯垢と歯石の違い、ご存知でしょうか?
最近では歯磨き粉のCMでもよく耳にするのではないでしょうか?
このよく一緒だと思われる歯垢と歯石についてその違いを詳しく説明します!
まず歯垢について説明します。歯垢は食べカスと思っている人もいるかもしれませんが、細菌と産生物の塊が付着して、増殖したもので歯の表面に着いている白色や黄色のネバネバした物質です。別名プラークとも呼ばれます。歯垢は歯に強く付いているので、うがいをするだけでは取れませんが、歯ブラシやデンタルフロスを使用することで自分でも取ることができます。
次に歯石です。歯石とはプラークに唾液などのカルシウムが沈殿して石灰化したものです。
歯石は表面がボコボコしてるのでプラークが付きやすく、むし歯や歯周病の原因にもなっています。歯石は歯磨きやデンタルフロスでは落とすことが出来ないので、スケーラーという専門の器具を使って落として行きます。歯石は歯肉より上の歯石と下の歯石に分けられ、歯肉より上の歯石は超音波のお水の出る機械やブラシを使って落とし、歯肉の中の歯石は耳かきのような器具を使ってカリカリと取っていきます。しっかりと歯石をとることで歯周病を予防することが出来ます。
歯周病は成人の80%の人がなると言われており、歯が抜ける原因の第1位にもなっています。
また、ギネスブックに乗るほど世界でも多くの人が感染しています。
それに歯周病はお口だけでなく、全身の疾患にも影響を及ぼすと言われていますので是非1度歯石取りをして頂ければと思います!
当院ではいつまでも自分の歯でお食事をして頂きたいと思っていますので、3ヶ月に1回の頻度で定期検診をオススメしています。歯垢や歯石は自分自身では気づきにくかったり、見えない部分にあったりするので、異変を感じていなくても定期検診を受けることは重要だと考えています。
いつまでも美味しい食事を食べ続けるためにも、定期検診をうけて、歯垢、歯石のない綺麗な口腔内を保つことを一緒に頑張りましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:00~18:00
※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜・日曜・祝日