こんにちは。枚方市長尾のピノデンタルオフィス枚方長尾の院長、日野です。
今回は、「酸蝕歯」という歯の病気について詳しくお話ししたいと思います。酸蝕歯は、近年多くの方が悩む歯の問題であり、知らず知らずのうちに進行してしまうこともあります。特に食生活や生活習慣が影響を与えるため、早期に気づいて適切な対処をすることが大切です。この記事では、酸蝕歯の原因や症状、予防方法についてご説明いたしますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
酸蝕歯は、歯のエナメル質が酸によって溶けてしまう病気です。エナメル質は歯の最も外側にある硬い層で、歯を保護する役割を担っています。しかし、酸性の物質が口腔内に頻繁に存在すると、エナメル質が少しずつ溶け出し、歯の表面が傷ついたり、薄くなったりすることがあります。この状態が進行すると、歯が弱くなり、知覚過敏や歯の変色、形の変化などが現れることがあります。
酸蝕歯は痛みが少ないため、初期の段階では気づかないことが多いです。しかし、進行すると歯の強度が低下し、噛む力にも影響を及ぼすため、早期の発見と対処が重要です。
酸蝕歯は、さまざまな原因で引き起こされますが、特に次のようなことが主な原因として挙げられます。
また、酸味の強い食品やジュース(レモン、オレンジ、グレープフルーツなど)も酸蝕歯を引き起こす原因です。これらを食べた後、すぐに歯を磨くと、傷ついたエナメル質をさらにダメージを与えることになりますので注意が必要です。
この場合、酸の影響を受けやすい部分は歯の内側であり、特に歯の裏側や奥歯に酸蝕歯が現れやすい傾向があります。胃酸の逆流を防ぐために、食後の姿勢や食生活を見直すことが重要です。
口腔内の乾燥が気になる場合は、口の中をこまめに湿らせるために水分を摂る、ガムを噛む、加湿器を使用するなどの対策を行いましょう。
酸蝕歯は、進行するといくつかの症状を引き起こします。初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いですが、症状が進むと以下のような変化が現れます。
酸蝕歯は予防が可能です。生活習慣を見直すことで、酸蝕歯のリスクを大きく減らすことができます。以下の予防方法を実践して、健康な歯を守りましょう。
酸蝕歯は、食生活や生活習慣が影響を与える歯の病気です。日常的に注意して予防することで、健康な歯を守ることができます。特に酸性飲料の摂取や食後の歯磨き方法に気をつけることが大切です。もし気になる症状が現れた場合は、早期に歯科で相談することをお勧めします。
枚方市長尾のピノデンタルオフィス枚方長尾の院長、日野でした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:00~18:00
※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜・日曜・祝日