枚方市長尾の歯科・歯医者・歯科医院なら

〒573-0103 大阪府枚方市長尾荒阪1丁目2886-2
JR学研都市線「長尾駅」より徒歩8分
長尾家具町、北山、からも来院されています。

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療しております。

歯科豆知識

2024.12.17 子どもも大人も始めるべき歯間ケア!
フロスで虫歯と歯周病を防ぐ方法

 

子どもと大人の歯に合ったケアを考える

 

歯の健康は全身の健康とも密接に関わっていますが、そのケア方法は年齢や歯の種類に応じて異なります。乳歯から永久歯への移行に伴い、歯の構造や役割も変化するため、それに応じた適切なケアが必要です。特に、乳歯は永久歯の健康を左右する基盤となり、大人の歯は長く使い続けるためのメンテナンスが重要です。本記事では、子どもと大人それぞれの歯の特徴を踏まえたセルフケアの方法を詳しく解説し、日常生活で取り入れやすいコツやポイントをお伝えします。


子どもと大人の歯はどう違うのか?

1. 歯の構造と強度の違い

 

  • 乳歯(子どもの歯)の特徴
    乳歯はエナメル質が薄く、象牙質も柔らかいため、虫歯が進行しやすいという特性があります。また、乳歯の神経腔(歯髄腔)は相対的に大きいため、虫歯が進むと痛みを伴いやすく、早急な処置が求められます。さらに、乳歯の根っこ(歯根)は永久歯が生える際に吸収されるため、根が短く安定性も低いのが特徴です。

  • 永久歯(大人の歯)の特徴
    永久歯はエナメル質が厚く、耐久性に優れていますが、成人期以降は歯周病のリスクが高まります。特に歯周病は歯肉の健康に影響を及ぼし、放置すると歯を失う原因にもなり得ます。また、永久歯は失うと再生しないため、定期的なケアと早期の予防が重要です。


2. 歯間スペースの違い

 

  • 子どもの歯の隙間
    乳歯の間には自然な隙間があり、この隙間は永久歯が生えるためのスペース確保に役立っています。ただし、第一大臼歯(6歳臼歯)が生える時期になると隙間が減少し、食べ物のカスが溜まりやすくなります。このため、この時期からフロスや歯間ブラシを使い始めると良いでしょう。

  • 大人の歯の隙間
    永久歯は歯と歯の間が密着しており、特に奥歯では歯間に食べ物が詰まりやすくなります。このため、フロスや歯間ブラシでの清掃が不可欠となります。歯間ケアを怠ると、プラーク(歯垢)が蓄積し、虫歯や歯周病の原因となります。


3. 歯茎(歯肉)の状態

 

  • 子どもの歯茎
    子どもの歯茎は柔らかく成長段階にあるため、過度な摩擦や強い刺激を避ける必要があります。歯磨きやフロスを行う際には、軽い力で優しくケアすることがポイントです。

  • 大人の歯茎
    大人の歯茎は健康状態によって硬さや厚みが変わります。特に歯周病が進行している場合、歯茎が腫れたり、出血しやすくなるため、抗炎症作用のあるデンタルリンスや歯磨き粉の使用が推奨されます。


子どもに適したセルフケアの方法

1. フロスを使った歯間清掃

 

乳歯が生え揃う3歳頃から、親が手伝いながらフロスを取り入れるのがおすすめです。特に、歯間に食べ物が詰まりやすい子どもには効果的です。

  • 適したフロスの選び方
    柄付きのフロスは、親が簡単に使えるだけでなく、子どもが自分で操作する練習にも適しています。滑りやすい素材のフロスを選ぶと歯茎を傷つけにくくなります。

  • フロスの使い方
    歯と歯の間に優しくフロスを挿入し、上下に軽く動かして汚れを除去します。慣れないうちは親がサポートし、少しずつ子ども自身ができるよう指導しましょう。


2. 歯ブラシと歯磨き粉の選択

 

  • 柔らかい歯ブラシ: 毛先が柔らかいものを使用することで、歯茎を傷めずに清掃できます。
  • フッ素配合の歯磨き粉: フッ素はエナメル質を強化し、虫歯の予防効果を高めます。年齢ごとの濃度と適量を守って使用しましょう。

3. 食生活の改善

 

砂糖の摂取量を減らし、食後は速やかに歯を磨く習慣をつけることが重要です。間食の回数を減らし、キシリトール入りガムを活用することで虫歯予防効果が期待できます。


大人に適したセルフケアの方法

1. フロスと歯間ブラシの併用

 

  • フロス: 歯と歯の間が狭い部分ではフロスが効果的です。プラークをしっかり除去するために、軽い力で優しく操作しましょう。
  • 歯間ブラシ: 隙間が広い箇所や矯正器具周りには歯間ブラシが適しています。サイズが合わないものを使用すると歯茎を傷つける恐れがあるため、慎重に選んでください。

2. 電動歯ブラシの活用

 

電動歯ブラシは手磨きに比べて効率的にプラークを除去できるため、特に磨き残しが多い箇所のケアに役立ちます。


3. 適切な歯磨き粉の選択

 

  • 歯周病予防タイプ: 抗菌成分やフッ素が配合されたものが適しています。
  • ホワイトニングタイプ: 着色汚れを落とす効果が期待できるものを選びましょう。

4. 定期的な歯科検診

 

3か月に1回程度の歯科検診を受けることで、セルフケアでは取り切れない歯石やプラークを除去し、歯周病や虫歯の早期発見につなげられます。


まとめ: 個々に合ったケアを継続しよう

 

子どもと大人では歯の構造やケアの目的が異なるため、それぞれに合った方法を実践することが重要です。子どもには虫歯予防とケアの習慣化を、大人には歯周病や虫歯を防ぐための継続的なセルフケアを推奨します。また、セルフケアだけでは限界があるため、定期的なプロフェッショナルケアも取り入れて、口腔の健康を長く保ちましょう。

 

ピノデンタルオフィス枚方長尾 院長 日野 卓哉

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

050-8880-8659

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~13:00
午後:14:00~18:00

※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜・日曜・祝日

050-8880-8659

〒573-0103
大阪府枚方市長尾荒阪1丁目2886-2
JR学研都市線「長尾駅」より徒歩8分

ピノデンタルオフィス枚方長尾では一緒に働いてくださる仲間を募集中です!