枚方市長尾の歯科・歯医者・歯科医院なら

〒573-0103 大阪府枚方市長尾荒阪1丁目2886-2
JR学研都市線「長尾駅」より徒歩8分
長尾家具町、北山、からも来院されています。

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療しております。

歯科豆知識

2025.4.8 意外な犯人はコレ!
虫歯になりやすい甘くない食べ物5選【歯科監修】

こんにちは。枚方市長尾のピノデンタルオフィス枚方長尾の院長、日野です。

 

「虫歯になるのは甘いお菓子やジュースをよく飲む人」と思っていませんか?
実際は、砂糖を含まない食べ物であっても、虫歯の原因になることがあるのです。

今回の記事では、“甘くないけど虫歯を招きやすい意外な食品”を5つ厳選してご紹介します。歯科的な視点から、なぜその食べ物がリスクになるのか、どんな対策を取るべきかも併せて解説していきます。


虫歯の原因は「甘さ」より「糖質と残留性」

虫歯は、口の中の細菌が糖質を分解して酸を発生させ、その酸が歯のエナメル質を溶かすことによって起こります。
そしてポイントは、“甘いかどうか”ではなく、“糖質が含まれているか”という点。

たとえば炭水化物(でんぷん)は、体内で分解される過程で糖となり、虫歯菌のエネルギー源になります。
さらに、歯に付着しやすく、口に長くとどまる食べ物ほど、虫歯リスクを高めてしまいます。


【歯科監修】虫歯になりやすい“甘くない”食べ物 5選

1. クラッカー・せんべい

しょっぱい系のおやつで安心しがちですが、原材料はほぼ炭水化物。
砕けた小さな破片が歯の溝や隙間に入り込み、長時間残留しやすいため、虫歯菌の温床になりがちです。

対策:
食後は水やお茶で口をすすぐだけでも効果あり。可能ならフロスでの清掃もおすすめです。


2. 麺類(パスタ・うどん・ラーメンなど)

柔らかい麺類は、歯にまとわりつきやすいだけでなく、忙しい日中に食べることが多く、ケアが後回しになりやすい点もリスクになります。

対策:
外食後でもうがいを忘れずに。携帯用の歯ブラシやガムを活用しましょう。


3. ドライフルーツ

無添加・砂糖不使用でも、果物由来の天然糖分(果糖)と強力な粘着性により、歯の表面や隙間にこびりついてしまいます。

対策:
食べた後はしっかり水分補給し、歯と歯の間はフロスでケアするのが理想的です。


4. 白ごはん・食パン・粉もの食品

ホットケーキや食パン、ごはんなどの主食類は、甘くなくても糖質を多く含む食品です。特に寝る前の食事は、唾液の分泌が減る時間帯と重なり、虫歯ができやすくなります。

対策:
寝る直前に主食を食べた場合は、歯磨きを忘れずに。歯間までしっかり磨くことが大切です。


5. ポテトチップス・スナック菓子

塩味系スナックも油断禁物。でんぷんと油で歯にベタつきやすい構造になっており、しかも長時間食べる傾向があるため、口の中が酸性に傾いた状態が続きやすくなります。

対策:
ダラダラ食べを控え、食後はうがいor歯磨きでリセットしましょう。


虫歯リスクを減らす、日常のちょっとした工夫

虫歯は、食べるもの・食べ方・その後のケアのバランスがとても重要です。
以下のような習慣を意識することで、リスクをぐっと抑えることができます。

  • 間食の頻度を減らし、歯を休ませる時間をつくる

  • 食後は可能な範囲ですぐに口をゆすぐ or 歯を磨く

  • 唾液の分泌を促す(よく噛む・ガムを利用するなど)

  • 就寝前は特に入念な歯磨きを心がける


まとめ:甘くなくても油断は禁物!

「虫歯=甘いもの」というのは一面的なイメージであり、実際には**“甘くなくても糖質がある食べ物”や、“歯に残りやすい食品”**も虫歯を引き起こすリスクがあります。

今回ご紹介した5つの食品は、どれも日常的によく口にするものばかり。
だからこそ、「何を食べるか」に加えて「どうケアするか」がとても大切です。

 

虫歯にならないためには、気づかないリスクを知り、正しい習慣を続けることがカギ
ぜひ今日から、あなたの食生活とケア方法を見直してみてくださいね。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

050-8880-8659

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~13:00
午後:14:00~18:00

※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜・日曜・祝日

050-8880-8659

〒573-0103
大阪府枚方市長尾荒阪1丁目2886-2
JR学研都市線「長尾駅」より徒歩8分

ピノデンタルオフィス枚方長尾では一緒に働いてくださる仲間を募集中です!