健康や美容のために、ビタミン飲料、お酢ドリンク、フルーツたっぷりのスムージーなどを習慣にしている方は多いのではないでしょうか。これらは体にとってはプラスに働く存在ですが、実は“歯”にとっては気をつけたいポイントもあるのです。
そこで今回は、酸性の飲食物が歯に与える影響と、毎日の食習慣の中で歯を守るための方法について、分かりやすく解説します。避けるのではなく、上手に取り入れるコツを知って、歯も健康も両立させましょう。
「酸蝕症(さんしょくしょう)」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、食品や飲料に含まれる“酸”によって、歯の表面がじわじわと削られていく状態を指します。虫歯のように細菌が関与するわけではなく、酸そのものが歯のエナメル質を溶かすのが特徴です。
エナメル質は体の中でもっとも硬い組織ですが、酸には非常に弱く、繰り返し酸にさらされると少しずつ薄くなってしまいます。
酸蝕症の原因となる酸性食品や飲み物は、日常にあふれています。たとえば以下のようなものがあります。
フルーツ(特に柑橘系)
フルーツジュース、スムージー
お酢や酢を使ったドリンク
炭酸水や炭酸飲料(甘くなくても酸性)
スポーツドリンクやビタミン補給飲料
これらを毎日のように摂取していると、知らず知らずのうちに歯に負担をかけてしまうこともあるのです。
酸蝕症と虫歯は、どちらも歯が溶けるという点で似ていますが、原因がまったく異なります。
虫歯:口の中の細菌が糖分を分解して酸を作り、その酸が歯を溶かす
酸蝕症:飲食物に含まれる酸が直接歯に作用し、エナメル質を溶かす
つまり、「甘いものは控えているから虫歯にはならない」と思っていても、酸蝕症は別の経路で進行してしまうのです。
酸蝕症は進行がゆるやかであるため、初期の段階では自覚症状が少ないのが特徴です。以下のような変化を感じたら、注意が必要です。
歯の先端が薄くなり、光が透けて見える
歯が以前より黄ばんで見える
冷たい飲み物がしみるようになった
噛む面がすり減って平らになった
歯の縁が欠けやすくなった
違和感がなくても、見た目や触ったときの感触の変化がヒントになります。
酸性の食品や飲み物を完全に避けるのではなく、正しく付き合う工夫をすることで、歯を守ることができます。
酢やジュースは水や炭酸水で割って、酸の濃度を下げてから摂取しましょう。また、時間をかけてチビチビ飲むよりも、短時間で飲み切る方が歯への負担は軽減されます。
ストローを使うことで、飲み物が前歯に直接触れるのを防ぐことができます。特に酸性度の高いドリンクを飲むときは有効です。
フッ素入りの歯みがき剤を使うことで、エナメル質の再石灰化を促し、酸への抵抗力を高められます。定期的にフッ素ケアをするのがおすすめです。
プロのチェックを受けることで、酸蝕症の初期サインを見逃さず、早期に対応することができます。特に健康志向の高い方こそ、歯科でのサポートは重要です。
酸性の飲み物や食べ物は、健康や美容にメリットをもたらす反面、歯のエナメル質にとっては刺激が強いこともあるという事実を知っておくことが大切です。
「酸性=悪い」と考える必要はありません。正しい知識と習慣で、歯を守りながら安心して続けることが可能です。
今の生活習慣にちょっとした工夫を加えるだけで、歯の寿命を延ばすことができます。ぜひ今日から意識してみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:00~18:00
※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜・日曜・祝日